【鞄工房山本】ランドセルをきれいに使うコツ~肩ベルトを正しく通そう~

大切につかっていくために

こんにちは。奈良本店の竹森です。
長い夏休みが終わりついに新学期が始まりましたね!
今回のブログではよりきれいにランドセルを使っていただくため、肩ベルトを通す際に気をつける2つのポイントをご紹介します。
長期の休み明けや、洋服を厚着する季節になると、肩ベルトの長さを調整される方も多くいらっしゃるかと思います。すでにご愛用いただいている方だけでなく、ランドセルが届いて初めて肩ベルトを通す方にも参考にしていただけると幸いです。

1つめのポイント『美錠受け』

ランドセル美錠受け
肩ベルトの長さを調整する美錠(バックルの部分)を通すとき、存在を忘れがちなのがこの『美錠受け』です。美錠の裏側をカバーするようについている革のパーツで、金具が直接肩ベルトに当たることを防ぎ革を傷めないようにする役割があります。
ランドセル美錠受けの正しい通し方
ランドセル美錠受けの誤った通し方
美錠を通すときには、この『美錠受け』も忘れずに一緒に通してくださいね。

2つめのポイント『指差し』

ランドセルの指差し
小ひも(短い方の肩ベルト)についている2つの輪っかが『指差し』です。この『指差し』は、余った肩ベルトの先がぶらぶらしないように固定する大切な役割を持っています。
ランドセルの指差しを移動させる
『指差し』の1つはスライドさせて場所を移動することができるので、余った肩ベルトの先端まで動かして先を留めるように使っていただくのが、正しい使用方法です。
ランドセル指差しの正しい通し方
ランドセル指差しの誤った通し方
この『指差し』を通さなかったりベルトの先を留めていないと、余った肩ベルトが折れて革が傷んでしまったりどこかにひっかかったりする可能性があります。しっかりとベルトの先を留めて使うようにしましょう。
当社ではランドセルお届け時に同梱している「6年間サポートブック」で肩ベルトの通し方をご紹介しています。(2年生以上のお子様は異なる説明書を同梱しています。)ランドセルが届いて初めてご使用いただく際にはぜこちらもご参考ください。
ランドセルの6年間サポートブック
しかしながら、修理でお預かりするときや街中でお子様が背負うランドセルを見ていると、意外とこの2つのパーツは見落してしまうことも多いようです。ぜひこの機会にご確認くださいませ。
また、お子様の成長に合わせて定期的に肩ベルトの長さを調整することも大切です。学年が上がるタイミングや、季節の変わり目には肩ベルトの長さをお子様と一緒に調整していただくことをおすすめします。ランドセルを正しく使ってご卒業まで長くきれいに使っていただけると幸いです。

このページをシェアする

関連記事

鞄工房山本では皆様からのランドセル物語を募集しています。

鞄工房山本ではランドセルへの喜びのメッセージはもちろん、ランドセルにまつわる様々なエピソードを募集しています。下のボタンからメールでご紹介ください。
後ほど、編集部よりご連絡させて頂きます。

  • これから入学されるお子さんの気持ち
  • ご入学を控えたお子さんをお持ちの親御さんの気持ち
  • おじいちゃん、おばあちゃんからお孫さんへのメッセージ
  • 小学校に通われているお子さんの気持ち
  • ランドセルの思い出 など

メールを送る

ランドセル選びのご参考に