夢こうろ染(7) 〜侘びと寂び、味わい~

夢こうろ染

「いま、世界的に見ても、和紙や和食など世界遺産に認定されていますけど、日本らしい考え方が世界に求められているんだと思うんです。アインシュタインが世界は日本によって救われる、と遥か昔に言ったくらいですからね。それはやはり自然調和型の考え方だからなんです。」 こう語る奥田祐斎先生。 確かに、自然を大切にし、自然と共に生きて来た我々日本人だからこそ考えられるものがたくさんある。食はそれを表す最適な例であろう。 「世界の一流現代レストランではみそや醤油をうまく使いこなせないと一流と呼べなくなってきてますからね。日本のものが重用される時代になって来ていますよね。」 確かに、海外でも素材の味わいを理解できるようになってきた時代だ。その味わいへの理解は、味覚だけではなくものに対して感覚でも同様の変化を見せている。 「夢こうろ染というのは、侘び寂びが入っているんですね。シックなとか、落ち着いた、といった侘び。渋さですね。 寂びとは受感の経緯の美しさをさす言葉です。例えば、青畳のように元々茶色のものに青く染色したものを使っていくうちに色が変わっていく。そんな経年を楽しむ、という事です。 茶色に変化して行くさまを美しいと思えるのは日本人ならではです。そういった感覚を持たせたのが夢こうろ染だと思っています。」 それに対する理解が無ければ、ルーブル美術館で人々を魅了する事は無かったであろう。その侘び寂びについて奥田先生は更に続ける。 「本当に見せたいもの、大事なものを隠していることも多いですよね。」 確かに、日本ならではの美徳は、何かを全面に押し出し、これでもか、と言うくらいに主張するものではなく、かすかに見える程度のものや、探して見つけ出したものにある事が多い。そしてそういったものに魅力を感じるのが我々だ。 ランドセル そういった考え方が夢こうろ染のランドセルにはしっかりと受け継がれている。 「黒の夢こうろ染ランドセルは、こうろ染めの革に光を当てると色が明るく変わるようにしました。一方、ワインは光を当てると同化するようになって光が当たっていない時にコントラストがわかるようになっています。」と常務。色の違いを感じて欲しい、という狙いからだという。 太陽等の光で変わる色。その違いに気づけるのは日本人だからこその感性なのである。  

このページをシェアする

関連記事