ランドセルをリビングに収納する際のアイデア5選!おしゃれに収納するコツを徹底解説

Q&A ご使用の際に

リビング 学習

小学生のお子さまを持つご家庭でよく聞かれるのが「ランドセルをどこに置くか問題」。帰宅後にリビングにそのまま置きっぱなしになり、雑然とした雰囲気になってしまう…という悩みは少なくありません。
リビング学習のも多い昨今。使いやすさとおしゃれさを両立させることで、片付けやすく、暮らしもすっきり整います。本記事では、子どもが自分で片付けられる仕組みづくりから、リビングのインテリアに自然になじむ工夫まで、実用的な収納アイデアをご紹介します。

ランドセルをリビングに収納する際のポイント

リビングでランドセルを収納するときのポイントは「子どもが自分で片付けやすいこと」と「生活動線に合っていること」。安全性やデザイン性も意識し、インテリアに溶け込む置き方を工夫すると、毎日の通学準備がスムーズになります。

収納ボックスを活用する

ランドセル 収納ボックス 置き方

収納ボックスを使ってランドセル専用の置き場所をつくると、片付けの習慣が自然に身につきます。引き出しやインナーボックスを組み合わせれば、教科書や文房具もまとめて管理できて便利です。キャスター付きなら移動も簡単で、掃除や模様替えの際にも重宝します。
さらに、色や素材をリビングのインテリアに合わせれば、収納家具としても違和感がなく、おしゃれさもキープできます。

ハンガーラックを活用する

ランドセル ハンガーラック 置き方

オープンタイプのハンガーラックは、ランドセルと制服、バッグをまとめて収納できるのが魅力です。ランドセルは下段や底板部分に置き、上段のバーには制服やレッスンバッグを掛ければ、身支度が1か所で完結します。キャスター付きのタイプなら移動も楽で、掃除や模様替えの際もストレスがありません。見通しが良いので忘れ物防止にもつながり、兄弟姉妹で使う場合もゾーン分けして管理しやすいのがメリットです。

収納場所の高さを意識する

ランドセル 収納 高さ

ランドセルは重量があるため、高すぎる位置に置くと危険です。特に小学校低学年では、胸の高さより下、身長120cm前後のお子さまであれば70cm程度が理想。高学年になれば少し高い位置でも対応できますが、基本は「無理なく持ち上げられること」が大切です。可動式の棚や高さ調整ができる収納家具を選べば、成長に合わせて長く使えるのも安心。安全性を考慮した高さ選びは、毎日の片付けの継続にもつながります。

ランドセルをリビングに収納するアイデア例

ここからは、実際に取り入れやすい収納アイデアをご紹介します。インテリアになじむ工夫や、兄弟で使う際のゾーン分けなど、ご家庭のライフスタイルに合わせてアレンジしてみてくださいね。

アイデア① 専用ラックで定位置を決める

ランドセル 収納 ラック

ランドセル専用のラックを設置し、中段(下段)にはランドセル、上段には教科書やノートを収納します。専用スペースがあることで自然に片付けが習慣化し、リビングが散らかりにくくなります。引き出し付きのタイプなら小物も整理でき、兄弟姉妹がいる場合は並べて置けば「自分専用」のスペース感覚で使えます。

アイデア② 隠す収納で生活感を減らす

ランドセル 隠す収納

キッチンカウンターや、リビングに学習スペースがある場合はデスク下などにランドセルを置けば、すっきりとした印象に。見せない収納は来客時にも生活感を抑えられるのが魅力です。扉付きのキャビネットやカゴを使えば、ランドセル以外の学用品もまとめられ、整理整頓がしやすくなります。

アイデア③ インテリアになじむ家具を選ぶ

リビングに 馴染む インテリア

木目調やシンプルデザインの収納家具を選ぶと、ランドセル収納もリビングの一部として自然に溶け込みます。たとえば北欧風やナチュラルテイストの棚を選べば、収納自体がインテリアのアクセントに。カラーを部屋に合わせれば統一感が生まれ、おしゃれに見せることができます。

アイデア④ ワゴンで移動可能にする

ワゴン ランドセル

キャスター付きワゴンにランドセルや学用品をまとめれば、リビング学習の際に便利。使わないときは端に移動して空間を有効活用できます。兄弟で共有して使う場合も、ワゴンごとに分ければ片付けがしやすく、持ち物の混同も防げます。

アイデア⑤ 兄弟でゾーン分けして整理

女の子 オリーブのランドセル

兄弟姉妹がいるご家庭では、収納棚を並べてゾーン分けするのがおすすめです。1人ひとりのランドセルと学用品を分けて管理できるため、整理整頓がしやすくなります。自分専用の収納場所を持つことで子どもの責任感も芽生え、自然と片付け習慣が身につきます。

まとめ

リビング ランドセル

リビングでのランドセル収納は「置きやすさ」「片付けやすさ」「おしゃれさ」を意識するのがポイントです。収納ボックスやハンガーラック、専用ラックやワゴンなどを活用することで、子どもが自分で片付ける習慣を身につけやすくなります。さらに、兄弟でゾーン分けする、家具をインテリアになじませるなど、ご家庭に合わせた工夫を取り入れると、リビング全体がすっきりと快適な空間に整います。

鞄工房山本のトップページ はこちら

監修者情報

鞄工房山本 編集部
鞄工房山本 編集部

購入前に役立つ情報から、ご購入後にもきっと役立つような話題まで。ランドセルにまつわるあれこれを、心を込めてていねいにお届けしています。小さな情報の一つひとつが、ご家族の安心と笑顔につながりますように。

このページをシェアする

この記事を読んだ方におすすめの関連記事