
共働き世帯の増加などにともない、お子さまに鍵を持たせるご家庭が増えています。
その一方で、「ランドセルにキーケースをつけても大丈夫?」「どこに入れるのが安全なの?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、ランドセルに鍵をつける際に注意したい危険な持ち方や、お子さまに鍵を持たせるときの家庭内ルールについて、ランドセルメーカーの視点からやさしく解説します。
なぜ「ランドセルにキーケース」が危ないと思われるのか
「ランドセルキーケース 危ない」と言われる理由の多くは、紛失や防犯上のリスクです。
登下校時に起きやすいトラブル
- 鍵が外にぶら下がっていると、引っかかってケガの原因になる
- 子供が遊んでいるうちにリールが伸びきって鍵を落とす
- 金属音や形状で「鍵を持っている」と周囲に知られてしまう
これらのリスクは、「ランドセル 鍵 目立た ないようにしたい」という保護者のニーズと直結します。
防犯上の懸念点
ランドセルの外側につけたキーケースは他人の目に入りやすく、家の鍵の存在が知られてしまう可能性もあります。特に子供が一人で行動する時間がある場合、これは避けたいポイントです。
「子供 鍵 持た せ方」としても、本人が安心して使えるだけでなく、周囲に気づかれにくい配慮が必要になります。
キーケース・鍵の危ない持ち方
お子さまに鍵を持たせることが増える中で、「どこに入れるべきか」「どう持たせれば安心なのか」は、保護者の方にとって気がかりなポイントのひとつです。
一見便利そうな持ち方でも、実は安全面で注意が必要なケースがあります。ここでは、特に避けていただきたい持ち方とその理由をご紹介します。
キーケース・鍵を首からぶら下げる

首にぶら下げるタイプのキーケースは、一見すると手軽で扱いやすく感じられるかもしれませんが、安全面では注意が必要な持ち方です。
遊んでいる途中に引っかかってしまったり、不意の動きで強く引っ張られたりすることで、思わぬケガにつながる危険性があります。特に走ったり跳ねたりすることの多い小学生にとっては、首まわりの事故リスクは見逃せません。
また、ぶら下げたまま遊んでいると、いつのまにかリールが伸びきって鍵が落ちていた、というような紛失の事例も多く見受けられます。
お子さまの安全を守るためにも、首からぶら下げるスタイルは避けるのが賢明です。
キーケース・鍵をランドセルに直入れする

ランドセルの中に直接鍵を入れる場合も、注意が必要です。
ランドセルの中には教科書やノート、筆箱などさまざまな持ち物が入っており、小さな鍵はその中に紛れてしまいやすいもの。
急いで鍵を取り出したいときに見つからず慌ててしまったり、気づかないうちに落としてしまったりと、紛失のリスクが高まります。
安全に持たせるには、ランドセルの中でも「決まった場所に入れる」ことが大切。できればポケットの内側にある金具(ナスカン)にストラップで取り付けたり、キーケースを利用して、鍵の存在が埋もれないよう工夫してあげましょう。
キーケース・鍵をランドセルに外付けする

すぐに取り出せるという点では便利に思える「ランドセルの外側に取り付ける」方法ですが、防犯面では懸念が残ります。
鍵がついていることが外から見えてしまうと、「この子は家の鍵を持っている」と周囲に知られてしまう可能性があります。
特に、ひとりで帰宅する時間帯がある場合、大人が日中留守にしているご家庭であることも知られてしまいかねません。
便利さだけでなく、安全性にも配慮した持たせ方が求められます。
キーケース・鍵をランドセルのベルトに付ける

ランドセルの肩ベルト部分にキーケースを取り付ける方もいらっしゃいますが、こちらも先程と同様に注意が必要です。
お子さまの手元に近く、鍵の出し入れがしやすいというメリットはあるものの、外から見えやすい位置にあるため、防犯性は決して高いとは言えません。
また、通学中に腕や身体の動きで揺れたり、引っかかったりする可能性もあります。
見えにくい場所にしまう、鍵の存在が分かりにくいデザインを選ぶといった対策が効果的です。
お子様へ鍵を持たせる際のルール
お子さまに鍵を持たせる際は、「持たせ方」と「どのように使うか」というルールを家庭内でしっかり話し合っておくこと安心でしょう。
防犯のためには、鍵を持っていることを目立たせない、誰かに見せたり貸したりしない、そして家族と連絡を取り合う習慣を身につけるなど、日々の習慣づけがポイントとなります。
キーケース・鍵の存在を見立たせない
「ランドセルの鍵はどこに付ける?」という疑問に対して、もっとも安全とされるのはランドセルの内側(前ポケットなど)です。これにより、鍵の存在が外から見えず、目立ちません。
一方で、ランドセルの側面や肩ベルトに吊るすと、便利な反面、目立つ・揺れる・引っかかるなどのデメリットもあります。

キーケース・鍵を落とさないように注意させる
安全のためには、次のような構造を備えたキーケースを選ぶと安心です。
- コードリールタイプ:鍵を出すときだけ伸ばせて、使わないときは自動で収納
- ファスナー付きケース:鍵が見えず、落下リスクも軽減
- カラビナ付きストラップ:ナスカンにしっかり固定できる
また、子供の力でも開閉しやすい形状や、万が一壊れてもすぐに気づける作りかどうかも重要です。
鍵っ子と気付かれるような行動は避ける
「鍵っ子」とは、保護者が留守の間に自宅でひとりで過ごす子どもを指す言葉です。共働き家庭やひとり親家庭も増える中、日中お子さまだけで過ごす時間があるご家庭では、防犯意識を高める必要があります。
たとえば、鍵を人前で見せたり、友だちに「鍵を持っている」と話したりすることで、「この子は一人で家に帰っているんだな」と周囲に知られてしまうことも。
また、家の鍵の形や開け方が見えてしまうことも、防犯上のリスクになります。
おすすめの対策としては、以下のような工夫が考えられます。
- 鍵はランドセルの内ポケットなど、外から見えない場所に収納する
- 専用のキーケースやカバーを使用して、鍵と分からないようにする
- 家庭内で「鍵は誰にも見せない」「貸さない」といったルールを決める
こうしたルールづけが、お子さま自身の安全を守るだけでなく、ご家庭にとっての安心にもつながります。
帰宅したら家族に知らせることを徹底させる
お子さまが無事に帰宅できたかどうかを確認することも、防犯対策として非常に大切です。
近年では、キッズ携帯やGPS付きの見守りサービスなども活用され、帰宅時に家族へ通知が届く仕組みも一般的になってきました。
たとえば次のような方法があります:
- 自宅に着いたら電話やLINEで「帰ったよ」と連絡するルールを作る
- GPS機能付きの端末で自動通知を活用する
- (家族が家にいる場合)帰宅後は「ただいま」と元気に声をかけるよう日常から習慣化する
お子さまにとっても「見守られている安心感」が生まれますし、保護者の方にとっても、離れていても安心できる環境が整います。
便利な道具と家庭内での声かけの両方を組み合わせて、より安全な毎日を整えてあげてくださいね。
安全性を高めるための選び方とチェックポイント
ランドセルと合わせてキーケースを選ぶ際は、安全性・使いやすさ・見た目の3点からチェックしましょう。
選び方のポイント
- ランドセルの色やデザインに合うもの(例:ブラックで統一感を持たせるなど)
- 防水性があり、水や汚れに強い素材
- ICカードやネームカードを収納できるポケット付き
- 金属部品が多すぎず、ぶつかったときの音が小さい設計
- 子供用の手のサイズに合った大きさ・重さ
また、実店舗で実物をチェックしたり、ランドセル本体との相性を確認したうえで購入するのがおすすめです。
ランドセルメーカーの視点で考える「安全な鍵の持たせ方」
ランドセルを設計・製造する工房として、鞄工房山本でも「ランドセルに鍵をどうつけるか」という相談をよくいただきます。
当工房のランドセルには、標準でサイドのナスカン金具がついていますが、安全面の観点から「できるだけ見えない場所への取り付け」や「ケースに収納してからの固定」を推奨しています。

便利に使いたい方のためのキーケース選び・活用のポイント
ここからは、「防犯性や安全性をしっかり意識した上で、デザインや使い勝手にもこだわりたい」という方へ向けて、ランドセルと一緒に使うキーケースの選び方や取り付け方の工夫を紹介します。
ランドセルとのバランスを考えた取り付け位置
- サイドのナスカン金具:出し入れしやすく、ランドセル本体に備え付けられていることが多い
- 肩ベルト部分:お子さまの手元に近く、すぐ取り出せるのが利点
- 前ポケットの内側/ふたの裏:目立たず、防犯性に優れる
- ランドセル用フックや専用ストラップを使う:傷を防ぎ、ランドセルの形を崩しにくい
選び方の3つのポイント
- 素材と耐久性:水や汚れに強い合皮・ナイロン製で軽量なものが人気
- 開閉のしやすさと安全性:リール付きやファスナー付きなど、落下を防ぐ仕組みがあるか
- ランドセルとのデザインの相性:本体色とそろえる/差し色にする/目立ちにくい色にするなど工夫
購入前に確認しておきたいこと
- 評価やレビューが確認できるか
- 子供用サイズとして扱いやすいか(大きすぎ・重すぎに注意)
- ICカードやネームカードが入れられるポケットはあるか
- 送料や発送日、返品対応は明記されているか
- 明るくはっきりした商品写真が掲載されているか
ランドセルと一緒に過ごす6年間を、安心で快適なものにするために——。
お子さまの安全を守るキーケース選びも、ほんの少しの工夫と知識で、ぐっと安心感が変わります。
鞄工房山本では、ランドセルとの相性まで考えたアドバイスも行っております。ご不安な点があれば、お気軽にご相談ください。

鞄工房山本で取り扱いのキーケースをご紹介

パスケースは、マンションのカードキーを入れてお使いになる方に便利です。中身が見えず、防犯面でも安心。リールなどをつけていただければ、さらに便利にお使いいただけます。

ランドセルと同じ最高級コードバンを贅沢に使用した鞄工房山本オリジナルのキーケース。
緻密な繊維構造から生まれる美しい艶と硬質な素材感をお楽しみください。
キーケースのプレゼントをご用意!2027年ご入学向けカタログ請求
ただいま、2027年ご入学向けランドセルのカタログ請求を受付中です。
カタログ請求時にメルマガ登録をしていただくともらえる、3つの特典をご用意しました。
その中でも、ランドセル購入でもらえる「防犯ブザー収納キーケース」は、お子さまの初めてのキーケースとしてもお使いいただける仕様になっています。これからランドセル選びを始められる方は、この豪華特典をお見逃しなく。

まとめ|子どもを守るための「見えない安心」を準備しよう
鍵を持たせることは、成長の証であり、ご家族の新しい日常の始まりでもあります。
その一方で、安全な使い方やルールをしっかりと決めておくことで、万が一のトラブルからお子さまを守ることができます。
見えない安心を整えてあげることは、ご家族にとっての“心のランドセル”のような存在に。
6年間、毎日背負うものだからこそ、ランドセルまわりの安全も大切にしていきたいですね。







