ともにつくるランドセル 第3話|好きな色で、自分らしく。

TOPICS コラム

「ともにつくるランドセル」プロジェクトの物語は、2025年春に始まりました。
3組のご家族とともに、世界にひとつのランドセルをつくっています。
▶︎ 第2話はこちら|お獅子さん、見守っててね。

今回ご紹介するのは、Iさまご家族。淡い紫が大好きな男の子 Rさんと、お母さまとの打ち合わせ風景をご紹介します。
「ともにつくるランドセル」へご応募される前、奈良本店にランドセル選びにお越しくださったIさまご家族。そのときRさんが選んだのは、「ユニ パープル」のランドセルでした。

「ぼく、ユニ パープルがいい!」

ユニ パープルを背負ったRさん
奈良本店でのランドセル選びの様子(お客さまよりご提供)

Rさんが最初に「これがいい!」と選んでくださったのは、鞄工房山本の「ユニ パープル」。
そのお気持ちは、打ち合わせ当日までずっと変わりませんでした。

「普段から、淡くてやさしい色が好きみたいで」とお母さま。
打ち合わせでは、Rさんのその“好き”を起点にして、ランドセル全体の色の組み合わせを考えていきました。

好きを応援したい。だからこそ、悩んでしまう。

ユニ パープル
Rさんが最初に気に入ってくださった「ユニ パープル」のランドセル

実はRさんのお母さまの姪御さん——Rさんにとってのいとこのお姉さんたちも、鞄工房山本のランドセルを使ってくださっており、ご家族のなかで「Rさんも鞄工房山本のランドセルを」とお考えくださっていたそうです。

けれどその日、ランドセルのご購入には至りませんでした。
お母さまの中に、「本当にこれでいいのかな……」という、少しだけ立ち止まる気持ちがあったからです。

それは、Rさんの“好き”を否定したいという気持ちではありません。むしろ、「好きな色を、6年間誇りをもって持ってほしい」という願いが、そこにはありました。

周りから「女の子のランドセル?」と思われたらどうしよう、将来、本人が「どうして止めてくれなかったの」と感じることがあったら——そんな未来のことまで考えて、大切に悩んでくださっていたのです。

どうすれば、その気持ちをちゃんと応援できるだろう?
そんなときに「ともにつくるランドセル」プロジェクトのことを知り、「Rさんのためのランドセルを、一緒につくってもらえるなら」と思い、ご応募くださいました。

お母さまとスタッフ

鞄工房山本としても、その想いをしっかり受けとめながら、Rさんの“好き”と、お母さまのやさしいまなざし、その両方をかたちにできるようなランドセルを、いま職人たちとともに考えはじめています。

Rさんは、普段から淡い紫色が大好き。保育園での制作物でも、紫色やラベンダーの素材を自然と選ぶことが多いそうです。

Rさんの保育園での制作物
保育園での制作物も、大好きな薄紫の材料を選ぶことが多いのだとか。(お客さまよりご提供)

ご家族からいただいた写真にも、色選びへのこだわりと“好き”の気持ちがしっかりと表れていて、感性の豊かさが伝わってきます。

Rさんの“好き”から生まれる配色

オーダーメイドの様子

打ち合わせでは、革やファスナー、糸のサンプルを実際に見て触れながら、組み合わせを考えていただきました。

なかでも「これがいいかも」とじっくり見つめてくださったのが、ユニ パープルと同じ上品な薄い紫と落ち着いたスモーキーラベンダーの組み合わせ。
「この色、好き?」とやさしく問いかけるお母さまのまなざしが、とても印象的でした。

「自分で選んだランドセルだから」

お母さまとお子さま

Rさんが選んだパープルのランドセルは、今、少しずつかたちになろうとしています。自分で選んで、自分の“好き”を大切にして、つくっていくランドセル。

6年間をともに歩む“はじめての一生もの”が、Rさんにとって、そしてIさまご家族にとって、誇らしい相棒となりますように。

どんな色が好きか、どんなランドセルがその子らしいのか。
その答えは、性別ではなく、その子の“好き”の中にある——そう、私たちは改めて感じています。

ご家族とスタッフ

つづく、もうひとつのストーリーへ

「ともにつくるランドセル」プロジェクトは、3組のご家族とともに進んでいます。
次回はいよいよ最後のご家族のストーリーをご紹介します。どうぞ楽しみにお待ちください。

監修者情報

鞄工房山本 編集部
鞄工房山本 編集部

購入前に役立つ情報から、ご購入後にもきっと役立つような話題まで。ランドセルにまつわるあれこれを、心を込めてていねいにお届けしています。小さな情報の一つひとつが、ご家族の安心と笑顔につながりますように。

このページをシェアする

この記事を読んだ方におすすめの関連記事