販売の採用情報


どんな時代であっても、
とにかく良いものをつくる仕事がしたい
- 新たなものづくりに
常に挑戦し続けること - 歴史と自然に恵まれた、
この土地に恩返しをすること - 私たちの挑戦を広く世の中に
知っていただくこと
そんな思いを鞄工房山本で
実現してみませんか?
応募方法
-
STEP 01
上のエントリーフォームからご応募ください。
-
STEP 02
採用担当者から、一週間以内に選考の進め方についてメールでご連絡させていただきます。
-
STEP 03
同時に書類選考のご案内をいたしますので、以下の書類をご用意ください。
- 履歴書
- 職務経歴書
以上の書類は紙媒体でも、PDF などのデータでも結構です。郵便またはメールで送付いただくようお願いいたします (送付先はご応募いただいた後のメールでご案内いたします)。
よくあるご質問
勤務時間・制度・場所について
- 残業はありますか?
- 基本は定時までの勤務ですが、状況に応じて残業をお願いすることがあります。なお、労務管理については社会保険労務士の指導のもと、法律を遵守しています。
- 勤務場所はどこですか?
- 奈良本舎、奈良本店、銀座店、横浜店、梅田店のいずれかです。
応募・選考について
- 新卒ですが応募できますか?
- 応募していただけます。このページのエントリーフォームからご応募ください。なお、現在のところ新卒一括採用は実施 していないため、選考は随時進めさせていただきます。
- 特別な経験やスキルは必要ですか?
- 店舗での勤務をご希望の場合、販売職の経験があることが望ましいです。
- 応募はいつまで受け付けていますか?
- 採用者数が予定人数に達し次第、締め切らせていただく予定です。
その他
- 主なお客様はどのような方々ですか?
- ランドセルの場合、入学を前にしたお子様をお持ちのご家庭の方々です。また、弊社の「香久山鞄」ブランドで展開して いる一般鞄や小物をお求めのお客様も来店されます。
- 会社の社員は何名ですか???
- 現在、約70名です(各地の拠点を合わせ、パートタイム社員を含みます)。
その他にも質問や疑問点がございましたら、お気軽にメールまたは電話でお問い合わせください。
- メール
- saiyo@kabankobo.com
- 電話
- 0744-23-0789
鞄工房山本で製造スタッフ
として働くということ
日本のものづくり企業が再評価され始めています。“売れる価格ありきのものづくり”から、“世の中になかった価値を提供できるものづくり”が求められるようになりました。まさに私たちが挑戦し続けていることです。
鞄工房山本が取り組んでいるのは、“つくりの良さ”を大切にしたものづくりです。いま主力のランドセルに、財布などの革小物が加わります。
おかげさまで、ランドセルは毎年夏を迎える前に完売しています。私たちが取り組んできた“つくりの良さ”を大切にしたものづくりを、インターネットで直接お客様にお伝えできるようになったことが大きな要因です。インターネットの普及によって、私たちのような小さな工房でも努力次第でスポットライトが当たるようになりました。鞄工房山本での製造の仕事とは、一言でいえば“つくりの良さ”を大切にしたものづくりを続けるお仕事です。
鞄工房山本は“つくりの良さ”でたくさんのお客様からご支持をいただくことができるようになりました。
つくりの良さを大切にした商品を
つくり続ける製造の社員
つくりの良さを大切にしてつくられた商品を
お客様ひとりひとりに合わせて
ご納得いただくまで個別対応する販売の社員
鞄工房山本の社員全員で培ってきたことへの評価だと思います。
私たちの挑戦はこれからもまだまだ続きます。
あなたもそんな会社の仲間に加わってみませんか?
社長からのメッセージ
父の代から半世紀近くランドセルを作り続けてきました。私の代になり、それまですべて問屋卸しだった形態から工房直販を始め、現在では工房での生産の90%以上をお客様へ直接お届けしています。
毎年夏を前に売り切れてしまうほどの高評価をいただいており、2001年当時は数名だった社員が今では約60名になりました。
中期計画では革小物でランドセルに次ぐ二本目の柱を建て、他社様から目標にされるような、日本でも有数の”ものづくり企業”を目指します。会社の成長と共に自身も成長したいと考えておられるあなた、ぜひ私たちと一緒に頑張ってみませんか。

鞄工房山本の社会貢献
教育体制
鞄工房山本は決して大きな会社ではありません。あなたが入社してくれたなら、鞄工房山本の将来を支える基幹人材として迎えます。また当社では、社員を優秀な人材に育てることが、理想の職場と会社の理念を実現するために大切なことだと考えていますので、社員教育には力を入れています。
幹部や先輩社員が仕事を通じて、鞄工房山本の社員として持つべき知識や経験が得られる機会を提供します。
鞄工房山本の考え方に
賛同していただけますか?
私たちの会社は“つくりの良さ”を大切にするものづくり企業です。私たちの事業が成長することによって、多くの才能が活躍できるものづくりの現場が生まれます。
私たちは会社で働くスタッフ全員が長く勤められるよう、そのための努力を惜しみません。今回の内容も、鞄工房山本のことを少しでもよく理解していただきたかったために、これほど長い文章になってしまいました。くわえて、入社した後にあなたが「思っていた仕事とは違う」と感じてしまうようなことを避けるためでもあります。ですからこれまでの内容を読まれて、「自分には合わない職場かも」と感じたのであれば、お互いのためにご応募はご遠慮ください。
人生は選択の連続です。そして人生は行動しなければ何も変わりません。このページを読まれて、「これは自分の人生にとって重要な出会いだ」と感じていただけることを願っています。
最後に

代表の山本一彦です。私の夢は鞄工房山本の企業年商を100億円にすることです。今はまだ途方もない話ではありますが、ただひとつだけ確信していることがあります。それはものづくりを愛する、様々な才能を持った社員たちに溢れた会社の姿です。
会社を大きくするということは、多くの才能を活かすことのできる場を提供することだと考えています。お客様からの評価の結果としての利益が会社に残れば、社会貢献にも積極的に関わっていくことができます。私はものづくりを通じて、多くの才能が様々なことへ挑戦する機会を提供したいのです。転職というのは一生に何度もできるものではありません。そう考えると、多くのものづくり企業がある中でこの求人ページをご覧いただけたことは、お互いにとって運命的な出会いなのかもしれません。
転職には勇気がいります。リスクもあります。ですから今の職場にそこまでの悩みがないのであれば、そのまま今の仕事を続けられるべきでしょう。それでもこのページを読まれて、「鞄工房山本で自分が本当にやりたかった仕事がしたい!」「自分が本当に働きたい職場はここだ!」と感じていただけたのであれば、私は心の底から嬉しく思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。